茶道具を買取に出す際の高価査定のコツとは?価値の高い茶道具や業者選びまで徹底解説
茶道具を手放す際に後悔しないために、買取のポイントを網羅的に解説します。 古くから受け継がれた茶道具は、美術的価値や歴史的価値が高いものも多く、高額で取引されることがあります。
本記事では、茶道具とは何かといった基礎知識から、実際に高価買取を狙うためのコツ、安心できる買取業者の選び方まで詳しくご紹介します。大切な茶道具を売却する前にぜひ参考にしてみてください。
Contents
茶道具とは
茶道具とは、茶道の所作で使用されるあらゆる道具の総称です。茶碗や茶釜などお茶を点てるための道具をはじめ、柄杓や水差しといった湯を扱う道具、棗や茶入れなどお茶や道具類を収めるための器具、さらには茶室で用いる掛軸や花入れに至るまで多岐にわたります。
茶道は人をもてなす日本伝統の文化であり、その世界で使われる茶道具は美術品や骨董品としての価値も高いものが少なくありません。特に由緒ある茶道具や名工の手による作品は、美術市場で高額な価格がつくこともあり、文化的遺産として大切に扱われています。
茶道具が高く売れる理由とは?
茶道具が高価で取引される背景には、近年の国内外からの需要増加があります。例えば、日本文化への関心の高まりとともに抹茶ブームが世界的に広がり、海外のコレクターや愛好家から茶道具が注目されています。また、日本では東京オリンピックなどを機にインバウンド需要が拡大し、訪日外国人がお土産や投資目的で茶道具を購入するケースも見られました。
さらに茶道は今日でもお稽古ごととして人気があり、茶道教室の先生や愛好家による実用的な需要も根強く存在します。こうした市場の広がりや文化的価値の再評価により、茶道具は思わぬ高値で売れる可能性が高まっているのです。
茶道具の種類と買取相場
茶道具には非常に多くの種類があります。 代表的な茶道具だけでも数十種類に上り、それぞれ用途や価値はさまざまです。
本項では買取市場で特によく取り扱われ、高値がつきやすい主な茶道具について、その特徴とおおよその相場感を解説します。ご自身の手元にある茶道具がどのようなものか確認し、売却時の参考にしてください。
茶碗(ちゃわん)
茶碗は、抹茶を点てて客人に振る舞うための器です。茶道具の中でも中心的な存在であり、時代や作風によって多彩な種類があります。茶碗には日本製の和物と中国・朝鮮などから伝来した唐物があり、季節や茶会の趣向によって使い分けられます。著名な陶芸家による茶碗はコレクターからも人気が高く、状態が良ければ数十万円から数百万円の値が付くこともあります。
実際に、近代の芸術家・北大路魯山人が手がけた志野茶碗が約190万円で買取された例もあり、茶碗は茶道具の中でも高額査定が期待できる代表格です。
茶杓(ちゃしゃく)
茶杓は、茶筒や棗から抹茶をすくって茶碗に入れる細長い匙状の道具です。多くは竹製ですが、黒檀や象牙などで作られたものも存在し、茶杓自体に美術的価値が認められることもあります。使用後は洗わずに布で拭き取って保管される繊細な道具であり、古いものほど丁寧に扱われてきました。
茶杓の査定では共箱や収納筒など付属品の有無が重要で、著名な茶人や家元が削ったものには特に高値がつきやすいです。例えば、表千家や裏千家の歴代家元が作った茶杓で、保存状態が良いものなら数十万円で買い取られるケースもあります。
棗(なつめ)
棗(茶入れ)は、薄茶用の抹茶を保存する蓋付き容器です。名称は形が棗の実に似ていることに由来します。漆塗りが施された木製のものが一般的で、黒塗りに蒔絵や螺鈿細工を施した美しい棗も多く作られてきました。意匠や作家によって価値が大きく異なり、著名工芸家の手による棗や江戸時代以前の古い棗で保存状態の良いものは、高額取引の対象になります。
豪華な蒔絵が入った古い棗が数百万円の値で落札された例もあり、棗は小さいながら茶道具の中でも重要な骨董的価値を持つ品と言えるでしょう。
柄杓(ひしゃく)
柄杓は、水指や釜から水を汲み移すための長い柄のついた杓です。素材は竹が主流で、茶道の炉(冬季)と風炉(夏季)で使い分けられる専用の柄杓があります。例えば、11月〜4月の炉用柄杓は水をすくう部分が大きく柄の先端が斜めに切られており、5月〜10月の風炉用柄杓はひと回り小さく裏側が斜めに切られるなどの違いがあります。
柄杓自体は消耗品に近い道具ですが、明治以前の古材でできたものや珍しい流派仕様の柄杓などは希少価値があります。竹製品ゆえに完品が残りにくく、状態や年代によっては数万円から十数万円の査定額がつくこともあるため、古い柄杓も侮れません。
鉄瓶(てつびん)
鉄瓶は、お茶席で湯を沸かすための鉄製の瓶(急須状の器)です。上部に持ち手(釣り手)がついた南部鉄器などが有名で、鉄瓶で沸かした湯はまろやかな味になるといわれています。鉄瓶は実用品として長年使い込まれるほど風合いが増すため、古い時代の手造り品には高い人気があります。
特に明治期以前の南部鉄器の鉄瓶や、龍文堂など名門工房の鉄瓶、著名作家が手がけた鉄瓶の場合、中古市場で数十万円から数百万円という高額で取引されます。近年では中国で日本の鉄瓶ブームが起きたこともあり、希少な鉄瓶は海外からの引き合いも強まって相場が上昇傾向です。
水差し(みずさし)
水差しは、点前中に使う水を貯めておく蓋付きの容器です。陶器製・金属製・漆器・ガラス製など素材やデザインが豊富にあり、季節に応じた意匠のものが用いられます。蓋が本体と同素材の共蓋か、別素材の塗蓋かによって趣きが異なる点も特徴です。中古市場において、水差しは量産品だと需要が低く高値になりづらい傾向があります。
しかし、表千家や裏千家の家元から書付(お墨付き)がある水差しや、著名な陶芸家による一点制作の水差しであれば話は別です。そういった逸品はコレクター垂涎となり、十万円単位の買取額が期待できることもあります。
茶釜(ちゃがま)
茶釜は、湯を沸かす鉄製の釜で、主に畳床に切った炉や風炉の上に据えて使います。形状や大きさは様々で、炉用には大振りの釜、風炉用には小振りの釜が一般的です。歴史ある釜師の作品や出来の良い古製品は、茶人から重宝され骨董価値も高く評価されます。
千家十職の釜師・大西清右衛門による茶釜や、人間国宝にも認定された鋳物師・角谷一圭の釜などは市場でも高値で取引されており、実際に角谷一圭作の茶釜が50万円前後で買い取られた例もあります。大型で重厚な茶釜は扱いが難しい反面、価値あるものは専門店で高額査定となる可能性が高いでしょう。
価値の高い茶道具の特徴
どんな茶道具が高価買取されやすいのでしょうか。 茶道具にも他の骨董品と同様に、価値を左右するいくつかのポイントがあります。
ここでは、買取査定で高評価につながりやすい茶道具の特徴を解説します。お手持ちの品物が以下の条件に当てはまるかチェックしてみてください。
保存状態が良い
茶道具の価値において保存状態は基本中の基本です。長年大切に保管されてきた茶道具は、傷やヒビ、汚れが少なく美観を保っています。例えば陶器の茶碗なら欠けや直し(修復)がないもの、漆塗りの棗なら塗膜の剥がれがないものの方が高評価です。古い道具でも状態が良ければ希少性が増し、高額査定につながります。
反対にどんなに著名な作家の作品でも、割れや破損があると評価額は大きく下がってしまいます。日頃から適切な湿度管理や丁寧な取り扱いを心がけ、良好なコンディションを維持することが肝心です。
有名作家・流派の作品
誰が作った茶道具かも重要な価値判断基準です。著名な陶芸家や蒔絵師など、作家性のある茶道具はコレクターに人気があり、高額になりやすい傾向があります。また、茶道の流派にゆかりのある道具も注目されます。
特に「三千家」と呼ばれる表千家・裏千家・武者小路千家の家元や関係者が制作・所持していた茶道具は、その来歴自体がブランドとなり高い評価を受けます。作家物かどうかは箱書きや落款で判断できる場合も多いです。由緒ある銘や署名の入った茶道具は、その名前が付加価値となって市場で一層高く評価されるでしょう。
希少性が高い
市場に出回る数が少ない茶道具は、それだけで希少価値があり価格が高騰しやすいです。たとえば江戸時代以前の古い茶碗や、現存数が限られる茶釜の名品などはコレクター同士の競争も激しくなります。また素材の珍しさも希少性につながります。象牙細工の茶杓や、極めて凝った螺鈿細工の茶入れなど、現在では入手困難な素材・技法で作られた道具は貴重です。
さらに、作られた当時のまま完全な形で残っている完品の茶道具も少なく、欠損なく揃っているだけで高評価の対象になります。基本的に「他にはなかなか無いもの」ほど高値がつく世界といえます。
家元の書付がある
茶道具の付属価値として見逃せないのが家元の書付(しょづけ)です。書付とは、茶道の家元(宗家)が「これは由緒正しい道具である」と認めた旨を箱や添え状に記したものです。表千家や裏千家など由緒ある流派の家元から書付が付与された茶道具は、そのお墨付きによって信頼性と価値が飛躍的に高まります。
書付があることで真贋の保証にもなり、同じ品物でも書付の有無で買取価格が大きく変動します。特に家元自筆の署名や花押が箱書きされた共箱付きの茶道具は、愛好家にとって垂涎の品となるため、高額査定が期待できるでしょう。
- おたからや査定員のコメント
茶道具の査定では「状態・箱書き・来歴」の三点が命です。漆肌の剥離や口縁の欠けがない完品は、それだけで評価が一段上がります。さらに表千家や裏千家家元の書付が添っていれば真贋保証となり、同形同作でも価格が倍近く跳ね上がることも珍しくございません。また、象牙茶杓や江戸期の古萩茶碗など素材・時代の希少性が加わると、国内外コレクターの競合で相場が急騰します。付属の共箱や添状を含め、揃いのまま保管されることが高額買取への近道です。
高価買取されやすい茶道具の有名作家
有名作家による茶道具は、中古市場でもプレミアが付きやすいものです。 ここでは代表的な茶道具の作家を挙げ、その特徴や市場評価について簡単にご紹介します。これらの作家の名前が作品にあれば、買取査定の際にしっかりアピールしましょう。
北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん)
北大路魯山人は陶芸だけでなく書や料理にも精通した希代の芸術家で、その独創的な器は国内外のコレクターから高い人気を誇ります。
魯山人の茶碗や茶器は一点一点が芸術作品として評価され、オークションでも高額落札が相次いでいます。特に魯山人が手掛けた楽焼や志野、織部などの茶碗は数百万円に達することもあり、茶道具分野で世界的な評価を確立した巨匠です。
樂吉左衛門(らく きちざえもん)
樂吉左衛門は京都の楽焼陶家・樂家に受け継がれる当主の名跡で、千利休の時代から茶碗作りで知られる名門です。初代長次郎以来、樂家歴代当主の手になる楽茶碗は茶道史に残る名作が多く、黒楽や赤楽の茶碗は茶人の憧れの逸品です。
現代においても十五代樂吉左衛門などの作品が高値で取引されており、樂家の銘は茶碗の価値を保証するブランドとなっています。
三輪休雪(みわ きゅうせつ)
三輪休雪は山口県萩焼の名匠で、人間国宝にも認定された陶芸家(三輪窯・十一代休雪などが著名)です。萩焼特有の柔らかな風合いと「萩の七化け」と称される使い込むほどに変化する景色を持つ茶碗は、多くの茶人に愛されてきました。
三輪休雪の作品は国内外の評価が高く、茶碗や水指などは古萩の名品と肩を並べる価格で取引されることがあります。代々受け継がれる三輪家の銘は、萩焼茶道具の高品質の象徴です。
濱田庄司(はまだ しょうじ)
濱田庄司は栃木県益子を拠点に民藝運動を牽引した昭和を代表する陶芸家で、イギリスの陶芸家バーナード・リーチとも親交が深いことで知られます。素朴で力強い意匠の濱田作品は世界的にも評価が高く、彼自身も人間国宝に認定されています。
濱田庄司が制作した茶碗や大皿は民芸の枠を超えて美術品市場で高値で売買されており、その名は茶道具においても価値の保証といえるでしょう。
酒井田柿右衛門(さかいだ かきえもん)
酒井田柿右衛門は佐賀県有田に続く柿右衛門窯の当主が名乗る伝統的な名跡です。色絵磁器で世界に名を轟かせた柿右衛門様式の器は、美術館級の名品も多く存在します。茶道具としては主に薄茶器や香合など小物にその作が見られますが、精緻な絵付けと気品ある白磁の美しさが魅力です。
歴代柿右衛門の作品は欧米でも高く評価され、17〜18世紀の古柿右衛門の香合などは美術品市場で数百万円に及ぶ価格がつくこともあります。
茶道具を高く売るためのコツ
手持ちの茶道具を少しでも高く売却するために、知っておきたいポイントがあります。 事前のひと工夫で査定額がアップするケースも多いので、以下のコツを押さえて高価買取を目指しましょう。
査定前に軽く手入れをしておく
茶道具を売る前には、できる範囲で構いませんので簡単なお手入れをしておきましょう。長年しまい込んでいた品なら、ホコリを落として汚れを軽く拭き取るだけでも印象が良くなります。ただし専門知識のないまま無理に掃除すると、かえって傷を付けて価値を下げる恐れもあります。
陶器類は柔らかい布で乾拭きする程度に留め、金属製品はサビ落とし剤などを使用しないよう注意が必要です。また、茶杓や棗など繊細な品は決して水洗いせず布で優しく拭う程度にします。適度なクリーニングで本来の美しさを引き出しつつ、オリジナルの状態を損なわないことが大切です。
付属品を揃えておく
査定に出す際は、付属品を可能な限り揃えて持ち込みましょう。茶道具には共箱(作品とセットの木箱)や仕覆(道具を入れる袋)、風呂敷、さらに作家のサインや家元の書付が書かれた書状など、さまざまな付属品があります。
これらが完備されていると真贋の保証や由緒の証明となり、買取業者も高値を付けやすくなります。逆に付属品が欠けていると減額要因になることも珍しくありません。特に共箱と鑑定書の有無は査定額に直結しますので、倉庫や蔵にしまったままの場合は忘れずに探し出して一緒に提出しましょう。
複数の道具をまとめて売却する
茶道具を売るならできるだけまとめて査定に出すことも高価買取のコツです。専門の買取店にとっては、1点よりも複数点まとめて売ってもらえた方が在庫を一度に確保でき効率が良いため、サービスとして査定額を上乗せしてくれる場合があります。
また、買い手側のコレクターもセットで揃えることを好む傾向があり、まとまったコレクションには高い関心を示します。例えば茶碗だけより、茶碗・棗・茶杓など一式をまとめて売却することで評価が高まり、結果的に総額がアップしやすくなります。手元の茶道具を処分する際は、なるべく複数まとめて依頼すると良いでしょう。
茶道具に詳しい専門店に依頼する
売却先を選ぶ際は、リサイクルショップよりも茶道具専門の買取店を選ぶことが重要です。一般的なリサイクルショップでは茶道具の価値を正確に判断できるスタッフがいないことが多く、結果として本来の価値より安く評価されてしまう恐れがあります。
その点、骨董品・茶道具に詳しいプロの鑑定士が在籍する買取専門店なら、作品の真価を見抜いたうえで適正価格で査定してもらえる可能性が高いです。茶道具は相場があってないようなものなので、しっかり知識を持った専門店に任せることで損のない取引が実現します。「価値を知られず二束三文だった」という事態を避けるためにも、売却先選びは慎重に行いましょう。
複数の業者で査定比較する
より高い価格を引き出すためには、複数の買取業者に査定を依頼し、比較検討することも欠かせません。買取店ごとに販売ルートや在庫状況、得意分野が異なるため、提示される金額にも差が出る場合があります。一社だけの査定で即決せず、最低でも二〜三社程度の見積もりを取ってみると良いでしょう。
特に骨董品市場に強い業者や、茶道具コレクターとの太いパイプを持つ業者は高額提示しやすい傾向があります。時間に余裕があるなら一括査定サイトの活用や、出張査定を複数呼ぶなどして競合させるのも一つの手です。茶道具は急激に値下がりする品ではないので、焦らず納得できる買取価格を提示してくれる業者を選びましょう。
茶道具買取業者の選び方
茶道具を安心して売却するには、信頼できる買取業者を選ぶことが重要です。
高価買取を謳う業者は多いですが、中には知識不足だったり手数料がかかったりする場合もあります。以下のポイントをチェックし、安心して取引できる業者か見極めましょう。
茶道具に関する専門知識が豊富か
まず注目したいのは、業者側の専門性です。茶道具は一般的な中古品とは異なり、鑑定には骨董・美術の知識が欠かせません。一見すると価値が分かりづらい古い茶道具でも、専門家が見ればお宝だったというケースもあります。したがって、茶道具に精通した鑑定士やスタッフが在籍している業者を選ぶことが肝心です。
公式サイトや店舗案内に「茶道具専門の鑑定士在籍」「骨董品の買取実績〇〇点以上」などの記載があるか確認しましょう。専門知識が豊富な業者であれば、あなたの茶道具もしっかり評価してもらえるはずです。
茶道具の買取実績が豊富か
その業者がどれくらい茶道具の買取経験を持っているかも重要な指標です。実績豊富な買取店は市場相場や最新のトレンドにも通じており、適正かつ高めの価格提示が期待できます。業者のホームページで過去の買取事例や実績数を掲載している場合は要チェックです。「これまでに〇〇などの茶道具を高額買取しました」「年間〇〇点以上の骨董品を査定」など具体的な実績があると信頼度が増します。
また、店舗によってはお客様の声や口コミ評価を公開しているところもありますので、評判も参考にすると良いでしょう。豊富な実績は信頼と直結します。
希望する買取方法に対応しているか
自分にとって利用しやすい買取方法を提供している業者かどうかも選択基準になります。店舗が近くにあり直接持ち込みたいなら店頭買取が便利ですし、自宅まで来てほしい場合は出張買取対応が必須です。
多くの大手買取店は店頭・出張の買取に対応していますが、小規模店だと店頭のみの場合もあります。事前に希望の方法に対応可能か確認し、柔軟にサービスを提供してくれる業者を選びましょう。自分の都合に合った買取方法が選べると、取引もスムーズで安心です。
査定料・出張費などが無料か
買取に伴う手数料がかからないかもチェックポイントです。査定料や出張費、キャンセル料が無料であることを明記している業者なら、初めてでも安心して依頼できます。例えば出張買取を依頼したものの、提示額に納得できず売るのを止めた場合でも、キャンセル料が発生しない業者であれば気軽に比較ができます。
逆に査定料が有料だったり、出張費を請求するようなところは避けた方が無難です。大手買取チェーンの多くは料金無料を全面に出していますので、複数社に見積もりを取る際も費用の心配をせずに利用できます。無料査定を積極的に活用し、高額査定を引き出しましょう。
信頼できる業者か
大切な品物を任せる以上、その業者が信頼に足るかを事前に確認しておきましょう。まず古物商の許可を得て営業しているのは最低条件で、通常ホームページや店舗内に公安委員会の許可番号が表示されています。許可が明示されていない場合は要注意です。また、創業年数や店舗数などの規模もひとつの目安になります。
全国展開している大手業者や古くから営業している専門店は、それだけ多くの顧客から支持されてきた証拠と言えます。加えて、インターネット上の口コミ評価や比較サイトでの評判も参考になります。「対応が丁寧」「査定が的確」など高評価が多い業者を選ぶと安心です。許可と実績、そして評判という三点で信頼性を見極めましょう。
クーリングオフが可能か
特に出張買取など自宅で契約を結ぶケースでは、クーリングオフに対応しているかも確認しておきましょう。訪問買取で成立した契約は法律上8日以内であれば無条件で解除(クーリングオフ)が可能です。優良な業者であれば契約書面にその旨がきちんと記載されており、後日のキャンセルにも応じてくれます。
万が一「やはり手放すのを止めたい」「他でもっと高い査定が出たのでキャンセルしたい」となった場合でも、クーリングオフ対応の業者なら安心です。契約書への明記やスタッフからの説明がない場合は、自ら確認するか、その場での契約を控えることも検討しましょう。信頼できる業者は顧客の権利にも配慮しています。
まとめ
茶道具の買取について、基礎から高額査定のポイントまで網羅して解説しました。茶道具は日本の伝統文化が息づく特別な品であり、正しく評価すれば思いがけない高値で売却できる可能性があります。売却を検討する際は、今回ご紹介したように道具の種類や作家、状態などをしっかり確認し、信頼できる専門の買取業者に査定を依頼することが大切です。
適切な準備と業者選びさえ行えば、きっと満足のいく取引となるでしょう。ご自宅に眠る茶道具があれば、この機会に専門店の無料査定を受けてみてはいかがでしょうか。大切な茶道具が次の持ち主へと受け継がれ、また新たな価値を生み出す一助になれば幸いです。
「おたからや」での「骨董品」の参考買取価格
「おたからや」での「骨董品」の参考買取価格をご紹介します。
画像 | 商品名 | 参考買取価格 |
---|---|---|
![]() |
清末中国茶器 | 3,100,000円 |
![]() |
泰蔵六-銀瓶 | 400,000円 |
![]() |
輪島塗 金蒔絵梨地硯 | 280,000円 |
![]() |
久田宋参書付 高麗時代茶碗 | 50,000円 |
![]() |
炭まとめ | 35,000円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
骨董品は作者・時代・保存状態・共箱の有無で査定額が大きく変動します。おたからやでは茶道具、漆器、銀瓶、書画、ブロンズ像まで専門鑑定士が一点ずつ丁寧に評価し、国内外の取引データで適正価格をご提示可能です。
査定は無料・キャンセル料はかかりませんので、まずはお気軽にご相談ください。
- おたからや査定員のコメント
骨董品の真価は「作家銘・箱書き・状態」の三位一体で決まります。清末中国茶器は景徳鎮官窯系の作行きと皇室流入の来歴が評価を押し上げ、300万円超の提示となりました。一方、銀瓶や輪島塗は使用痕の有無で数十万単位の差が生じます。共箱をなくした高麗茶碗は鑑定書で裏付けを補完し5万円に着地。炭まとめのような脇道の道具でも、江戸期の伽羅混在が判明すれば一転高額になるケースがあります。保存環境と箱書きの管理こそが骨董資産を守る最大の秘訣と言えるでしょう。
- 関連記事はこちら
・【日本の伝統技法】「金継ぎ」とは?その歴史や魅力を徹底解説
骨董品の買取なら「おたからや」
「おたからや」では、掛軸・茶道具・陶磁器・蒔絵・古民具・武具・古書画など多彩なジャンルを、美術市場に精通した鑑定士が作家銘・時代・保存状態・来歴を一点ずつ丁寧に確認し、国内外のオークション相場を踏まえた高水準の査定額をご提示します。
箱書きや共箱がないお品、経年による傷や欠けがある作品でも価値を正確に見極め、査定は無料・予約不要。その場でご成約いただければ即日現金化が可能です。大切な骨董品を適正価格で売却したい方は、豊富な実績と信頼を誇る「おたからや」へぜひご相談ください。
ブランド品の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #出張買取
- #香水
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #ノーチラス
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #ピンクゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #プラチナ
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #ルビー
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #珊瑚(サンゴ)
- #クロエ
- #真珠・パール
- #ハリーウィンストン
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #ブルガリ
- #コーチ
- #モーブッサン
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #ブランド品
- #サンローラン
- #ブランド品買取
- #シードゥエラー
- #財布
- #シチズン
- #シトリン
- #バーキン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #マトラッセ
- #ピーカブー
- #ルイ・ヴィトン
- #ピコタン
- #シャネル
- #バレンシアガ
- #シャネル(時計)
- #バーバリー
- #ボッテガヴェネタ
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #ペリドット
- #ロエベ
- #セリーヌ
- #フェンディ
- #ターコイズ
- #ホワイトゴールド
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #マークジェイコブス
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #メイプルリーフ金貨
- #ロンシャン
- #チューダー
- #ディオール
- #リシャールミル
- #プラダ
- #デイデイト
- #レッドゴールド
- #ミュウミュウ
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #地金
- #トリーバーチ
- #宝石・ジュエリー
- #ブランド時計
- #宝石買取
- #トルマリン
- #時計
- #ロレックス
- #ヨットマスター
- #色石
- #ミルガウス
- #パテック フィリップ
- #金
- #ブレゲ
- #金・プラチナ・貴金属
- #ハミルトン
- #金アクセサリー
- #ブルガリ(時計)
- #金インゴット
- #ブライトリング
- #金の純度
- #フランクミュラー
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #パネライ
- #金貨
- #ピアジェ
- #金買取
- #銀
- #ブランパン
- #銀貨
お持ちのブランド品のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!


-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
約1,450店舗以上!おたからやの店舗数は全国 約1,450店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!